デジタル大辞泉
「内裏雛」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だいり‐びな【内裏雛】
- 〘 名詞 〙 三月雛祭に飾る雛の一種。天皇、皇后の姿に似せた男女ひとそろいのひな人形。男子は束帯姿、女子は十二単姿をふつうとする。だいりさま。だいり。次郎左衛門雛。《 季語・春 》
- [初出の実例]「大裏雛人形天皇の御宇とかや〈芭蕉〉」(出典:俳諧・江戸広小路(1678))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
内裏雛
だいりびな
天皇・皇后の姿になぞらえてつくられた男女一対の雛人形。内裏様、親王雛ともいい、内裏(御所)の貴人の姿態、風俗を人形に仕立てたのでこの名がある。江戸時代、紙雛にかわって現れた衣装雛で、ほとんどが裂(きれ)製の座り雛。雛は衣冠束帯(いかんそくたい)、笏(しゃく)を持ち、女雛は五衣(いつつぎぬ)に緋袴(ひばかま)姿、檜扇(ひおうぎ)を持つのが普通で、雛段の最上段に飾る。衣装雛のほか、木目込製、土焼き製、練り物製などが郷土玩具(がんぐ)として各地にある。
[斎藤良輔]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
内裏雛
だいりびな
六巻六冊
別称 京の花・内裏雛京の花・山城名所寺社物語・山城名所内裏雛・山城名所内裏雛寺社物語 著者不詳
成立 享保年中
分類 地誌
版本 国会図書館・京都大学図書館
解説 著名な社寺の縁起に加えて、名所旧跡を説明し、川島信清風の挿絵を付す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
内裏雛
(通称)
だいりびな
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 桃桜雛段幕 など
- 初演
- 天保1.4(江戸・河原崎座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の内裏雛の言及
【雛人形】より
…江戸中期から,女子の初節句を祝う行事となって,雛段に飾る雛人形の贈答も盛んになった。雛段がまだ一般化されない以前には,毛氈などの上に紙雛と内裏雛だけを並べるのがほとんどであったが,段飾が様式をととのえてくるにしたがい,江戸末期には雛段の最上段に内裏雛を置き,階下の段に付随する諸人形を飾った。雛人形はこの雛段に飾る人形の総称である。…
※「内裏雛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 