…漢の昭帝が幼かったので霍光(かくこう)が武帝の遺詔により政を摂ったのが外戚摂政の実例であろう。また漢の高祖の死後恵帝の時代に呂太后が政治の実権を握り,太后称制といって,皇帝の母親が後見としていわゆる垂簾の政を行った(皇太后)。また唐の玄宗は即位の前年から睿宗の皇太子として太子監国となり,六品以下の除官と徒罪以下の判決を行ったが,《唐六典》の春宮の官制の中に皇太子が国事を監した場合が予想された記述があり,これも摂政の一形態といえる。…
※「垂簾の政」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...