デジタル大辞泉
「太皇太后」の意味・読み・例文・類語
たい‐こうたいごう〔‐クワウタイゴウ〕【太皇太后】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たい‐こうたいごう‥クヮウタイゴウ【太皇太后】
- 〘 名詞 〙 先々代の天皇の皇后。
- [初出の実例]「太皇太后 〈謂。天子祖母登二后位一者。為二太皇太后一〉」(出典:令義解(718)公式)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
太皇太后
たいこうたいごう
天皇の祖母で后位にのぼった者の称。三后の一つ。平安時代以降は天皇の祖母でなくとも、皇后から順次皇太后、太皇太后にのぼった(転上(てんしょう))例も多い。またその付属職司として、令(りょう)制にない太皇太后宮職が設けられ、大宮(おおみや)とも称された。女院(にょいん)の制度の盛行によって、平安末期の藤原多子を最後に太皇太后は絶えた。明治以降の現制では、現帝の正配を皇后、先帝の正配を皇太后、先々帝の正配を太皇太后と定義されている。
[橋本義彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の太皇太后の言及
【皇太后】より
…長楽宮,おおきさきともいう。令制によると,その班位は三后のうち太皇太后につぎ,[皇后]の上にあるが,現制は皇后,皇太后,太皇太后の順である。実例を検すると,奈良時代に孝謙天皇の生母で,聖武天皇皇后藤原光明子が,孝謙天皇の践祚(せんそ)により皇太后に転上したのが初例である。…
【中宮】より
…平安時代の令の注釈書《令義解》は皇后の居所である皇后宮の別称であるとし,したがって太皇太后宮,皇太后宮もまた中宮と称したのだとする。このことから中宮は皇后,皇太后,太皇太后の別称ともみられるが,公式令では皇后などが[平出](へいしゆつ)すべき称であるのに対して,中宮は[闕字](けつじ)すべき称であり,それだけ略称的な呼称であったかもしれない。…
※「太皇太后」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 