座前(読み)ザゼン

精選版 日本国語大辞典 「座前」の意味・読み・例文・類語

ざ‐ぜん【座前】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 座席のまえ。
    1. [初出の実例]「公卿座如除目時、無大臣円座、只以円座一枚、置大臣座前簾下」(出典:西宮記(969頃)七)
    2. [その他の文献]〔楊載‐贈郭集賢詩〕
  3. 特に禅宗で、問答の際に住持高僧面前に進むこと。
    1. [初出の実例]「座前はあがりたほどに両序が問訊をするぞ」(出典:百丈清規抄(1462)二)
  4. 書状宛名脇付に用いて敬意を表わす語。座下。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「座前」の読み・字形・画数・意味

【座前】ざぜん

手紙の脇付。侍史座右。〔資暇集、中〕(座前)身(ひく)くして書を宗屬戚に致すに、必ず座と曰ふ。几の一等をすなり。

字通「座」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む