哲宗 (てつそう)
Ch`ǒl-jong
生没年:1831-63
朝鮮,李朝第25代の王。在位1849-63年。兄の獄事に連座して江華島に流されていたが,前王の憲宗(在位1834-49)に後継ぎがなく,突然ソウルによび戻されて19歳で即位した。国王としての正規の教育を受けず,姻戚の安東金氏のなすがままであった。王の治世中には税制の乱れがはなはだしく,水災や疫病がはやり,1862年には壬戌(じんじゆつ)民乱とよばれる全国的な民衆反乱が起きた。また,周辺の国々では日本の開港(1854)や英仏連合軍による北京占領事件(1860)があり,朝鮮沿岸にも英仏の艦船が出没して朝野に不安を与えた。哲宗の時代にはこのような不安な世相を背景に,朝鮮の民衆宗教ともいうべき東学が生み出された。
執筆者:鶴園 裕
哲宗 (てつそう)
Zhé zōng
生没年:1076-1100
中国,北宋第7代皇帝,趙喣(ちようく)。在位1085-1100年。神宗の第6子。10歳で帝位についたが,祖母の宣仁太后高氏が摂政として君臨した。元祐の年号の8年間は,司馬光,蘇轍(そてつ),呂大防らを中心に反新法の保守政治が行われた。1093年(元祐8),高氏が死ぬと親政し,紹聖と年号を改め,章惇(しようとん)らを登用して,新法の政治を行った。神宗実録の書き改め,旧法党の大弾圧などにより,党争を激化させた。廃された孟皇后はのち高宗の擁立に力を貸した。
執筆者:梅原 郁
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
哲宗[宋]
てっそう[そう]
Zhe-zong; Chê-tsung
[生]煕寧9(1076).12.7. 開封
[没]元符3(1100).1.12. 開封
中国,北宋の第7代皇帝 (在位 1085~1100) 。姓名は趙煦。初名は傭。元豊8 (1085) 年 10歳で皇太子となり,その年即位したが,年少のため高太皇太后 (第5代英宗の皇后) が摂政となり,これは太后が没するまでその後9年間続いた。この間,司馬光ら旧法党の人物が用いられ,新法党は追われたが,高太皇太后が元祐8 (93) 年に死んで哲宗の親政となると,今度は新法党が復活し,旧法党を弾圧した。哲宗の時代は新旧両党の抗争交代によって国力が弱体化した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
哲宗
てつそう
(1076―1100)
中国、北宋(ほくそう)第7代皇帝(在位1085~1100)。第6代皇帝神宗の子。姓名は趙喣(ちょうく)。10歳で即位したが、9年間は高太皇太后の摂政(せっしょう)を受けた。この時期は神宗時代の反動を受け、旧法党が新法党にかわって政権を担当した。いわゆる元祐(げんゆう)の更化である。高太皇太后が没すると新法党を採用し、神宗の治世に倣おうとし、年号も新たにした。しかし、新・旧両法党の激しい抗争が起こり、しかも旧法党弾圧に主眼が置かれた政治抗争であったため、国力の衰退を招いた時期でもあった。
[伊原 弘]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
哲宗(北宋) (てっそう)
生年月日:1076年12月7日
中国,北宋第7代皇帝(在位1085〜1100)
1100年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 