垣ノ内遺跡(読み)かきのうちいせき

日本歴史地名大系 「垣ノ内遺跡」の解説

垣ノ内遺跡
かきのうちいせき

[現在地名]新穂村大野 垣ノ内

佐渡山中から西方へ蛇行して下る大野おおの川左岸の中位段丘上に立地し、標高約二五メートルを測る。縄文後期の遺跡。昭和五五年(一九八〇)県営圃場整備事業により発掘調査を実施。土器は縄文後期初頭から前葉のものが主体で、とくに本土の三十稲場式土器の影響を強く受け、花弁状刺突文の甕・蓋や縁帯文の土器が多い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む