埋縄村(読み)うずなわむら

日本歴史地名大系 「埋縄村」の解説

埋縄村
うずなわむら

[現在地名]朝日町埋縄

かき村の南西朝明あさけ川の北に位置し、村の西方丘陵、東は平地。「五鈴遺響」に「旧名ハ宇頭尾」とあり、「神鳳鈔」はじめ中世の文書にも「宇津尾」「宇頭尾」とみえる。この名称が近世にも及んだことは、寛永一八年(一六四一)善照ぜんしよう寺に対する寺号許状(同寺蔵)に「宇津尾惣門下衆」とあることからも知られるが、天正一二年(一五八四)頃の織田信雄分限帳には「弐百五拾貫朝明、うづなハ」とみえ、埋縄の名称は近世初頭よりと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む