デジタル大辞泉 「埋葬虫」の意味・読み・例文・類語 しで‐むし【埋=葬虫】 甲虫目シデムシ科の昆虫の総称。体は扁平、前翅まえばねはやや短く尾端が露出している。夜行性で、動物の腐肉などを食う。ヤマトモンシデムシ・クロシデムシ・モモブトシデムシなど。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「埋葬虫」の意味・読み・例文・類語 しで‐むし【埋葬虫】 〘 名詞 〙① シデムシ科に属する甲虫の総称。体長四~四五ミリメートル。楕円形で平たいヒラタシデムシ類と、細形で上ばねが短いモンシデムシ類とが大部分をしめる。鳥獣の死体やごみ捨て場などに集まり、えさを土中に埋めて食べるものが多いので埋葬(まいそう)虫ともいう。日本には四〇種あまりが分布する。② シデムシ科の甲虫、ヤマトモンシデムシの俗称。体長一四~二五ミリメートル。はねは短く腹端が裸出。全体に黒色で光沢があり、背面に二条の黄赤色横帯がある。本州以南の平地のほか中国、朝鮮などに分布し、小動物の死体によく集まる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「埋葬虫」の解説 埋葬虫 (シデムシ) 動物。シデムシ科の昆虫。ヤマトモンシデムシの別称 埋葬虫 (シデムシ) 動物。シデムシ科の昆虫の総称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by