城の内館跡(読み)しろのうちかんせき

日本歴史地名大系 「城の内館跡」の解説

城の内館跡
しろのうちかんせき

[現在地名]結城市結城 城の内

日光東街道の東に位置。西・南に城の内集落がある。標高三七―三八メートルにあり、規模は堀を含んだ中軸線で東西一七七・五メートル、南北一二七・五メートルの長方形。現在の堀幅は二―三メートルであるが、道路で破壊された所があり、かつてはもっと広かったとみられる。土塁幅は約二メートル。東南の隅から北と西へそれぞれ三〇メートルの間、土塁が約二メートルほど外側に張出しており、この張出し部分の南端に四・三メートルの切断部分がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む