城付五ヵ村(読み)しろづきごかそん

日本歴史地名大系 「城付五ヵ村」の解説

城付五ヵ村
しろづきごかそん

三原城周辺にあった三原浅野氏給知の村。城下五ヵ村・城属じようぞく五ヵ村ともいう。

浅野家記(「三原市史」所収)によると、延宝三年(一六七五)浅野氏の給知村は藩内の他の給知村と同様、免四ツ五歩で藩の代官支配となり、本途物成が三原城へ納入されるだけになったので、三原城の経営に支障をきたした。そこで同五年、城の周辺の御調みつぎ西野にしの村・東野ひがしの村・山中やまなか村・木原きはら村、海を隔てた豊田郡須波すなみ村の五ヵ村(畝合計三五六町四反余、高合計二二九〇・〇二一石)を一〇年間免平均五ツ七歩で三原浅野氏の請切支配とした。これが城付五ヵ村の始まりである。免がほかよりも高いときは差額を藩へ上納し、低ければ藩から足し米を給されることが条件とされたが、凶年の救恤米の支出、免の低下などで、一三年間に米二千石余の欠損が生じ、元禄四年(一六九一)八月、代官支配に戻した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android