日本歴史地名大系 「城内神社」の解説 城内神社じようないじんじや 徳島県:阿南市上大野村城内神社[現在地名]阿南市上大野町 城之内山間部を蛇行しながら流れてきた那賀(なか)川が古毛(こもう)山にさえぎられてほぼ直角に東に向きを変える屈曲点に位置する。主祭神は誉田別命・大山咋命・大己貴命・菅原道真・久久能智命・須佐之男命。旧郷社。「阿波志」には八幡祠とあり、上大野(かみおおの)村にあるが数村で祀っていた。そばに山王祠、その西二〇〇歩には菅廟があった。また上大野城跡には城山(しろやま)祠があると記される。寛保改神社帳には上大野村に八幡宮・山王権現・天神が記され、これらの神社が明治時代に合祀されて城内神社となった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 リハビリテーション病院内での調理師/年休120日以上 前職給与考慮! 20~50代活躍中 医療法人社団輝生会 千葉県 船橋市 月給25万640円~ 正社員 完全未経験OKの調理スタッフ/完全予約制×隠れ家イタリアン/賞与&インセン有 ラ・ベッカータ 東京都 文京区 月給25万円~40万円 正社員 Sponserd by