城内神社(読み)じようないじんじや

日本歴史地名大系 「城内神社」の解説

城内神社
じようないじんじや

[現在地名]阿南市上大野町 城之内

山間部を蛇行しながら流れてきた那賀なか川が古毛こもう山にさえぎられてほぼ直角に東に向きを変える屈曲点に位置する。主祭神は誉田別命・大山咋命・大己貴命・菅原道真・久久能智命・須佐之男命。旧郷社。「阿波志」には八幡祠とあり、上大野かみおおの村にあるが数村で祀っていた。そばに山王祠、その西二〇〇歩には菅廟があった。また上大野城跡には城山しろやま祠があると記される。寛保改神社帳には上大野村に八幡宮山王権現天神が記され、これらの神社が明治時代に合祀されて城内神社となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android