城前村
じようのまえむら
[現在地名]真玉町城前
真玉川の中流域、猪群山の南山麓に立地し、西方は湯原村。西払に六郷山中山本寺の末寺唐渓山弥勒寺(現廃寺)がある。小倉藩元和人畜改帳に村名がみえ、高三二三石余で、家数四九のうち本百姓・小百姓二三、隠居・名子・庭屋・牛屋二六、男四八(うち名子二)・女四四、牛一四・馬四。正保郷帳では真玉庄城之前村とあり、田高一四三石余・畑高九六石余で、日損所、新田有と記す。元禄郷帳では高二五八石余。
城前村
じようぜんむら
[現在地名]立山町城前
長倉村の東、白岩川の最上流部に位置。池田城の奥城である礼拝殿城の前に集落があったことから村名がつけられたという(五百石地方郷土史要)。正保郷帳では高二二石余、田方八反余・畑方七反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の草高二六石、免四ツ四歩、小物成は山役二九匁・蝋役一匁・漆役四匁・炭竈役一三匁、享保一三年(一七二八)の検地引高一七石(三箇国高物成帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 