城安寺(読み)じようあんじ

日本歴史地名大系 「城安寺」の解説

城安寺
じようあんじ

[現在地名]広瀬町富田

がつ山北麓にある。雲龍山と号し、臨済宗南禅寺派。本尊聖観音。寺伝によると正和年間(一三一二―一七)古愚が開創、その後京都南禅寺から源翁全帰を招いて開山とした。康永二年(一三四三)源翁が没するとその法系を継ぐ者がなく、末寺三二ヵ寺から一〇ヵ寺を選び、そのなかから輪番住職を定めた。文禄元年(一五九二)開山二百五十回忌を迎えたという。慶長一六年(一六一一)堀尾吉晴松江に移城したのに伴い松江の荒隈あらわいに寺基を移し、見龍寺あるいは大成寺と改称した。その頃は妙心寺派に転派していたが、明暦三年(一六五七)松江藩主松平直政の命によって南禅寺派に復帰、寺領三〇石を与えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む