城輪神社(読み)きのわじんじゃ

日本歴史地名大系 「城輪神社」の解説

城輪神社
きのわじんじや

[現在地名]酒田市城輪

城輪柵きのわのさく遺跡外郭内、北門の東に鎮座。倉稲魂命を祀る。旧県社。創始はつまびらかではないが、貞観七年(八六五)二月二七日従五位下、元慶四年(八八〇)二月二七日従五位上を授けられた(三代実録)。城輪柵の鎮守神であったとする説がある。古くから吹浦ふくら(現飽海郡遊佐町)蕨岡わらびおか(現同上)大物忌おおものいみ月山両所宮に次いで崇敬されたため、二之宮とも称した。康平六年(一〇六三)源頼義が奥州遠征後大物忌・月山の二神を村山郡金井かない庄に勧請した時、当社の分霊もその境内に祀った(「旧記」大物忌神社文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む