日本歴史地名大系 「城野松尾神社」の解説 城野松尾神社きのまつおじんじや 熊本県:鹿本郡菊鹿町木野本分村城野松尾神社[現在地名]菊鹿町木野 本分木野(きの)川と支流の初田(はつた)川に挟まれた標高約一二〇メートルの岩隈(いわくま)山西麓にあり、木野の集落を上本分(かみほんぶん)と下本分に分ける位置にある。祭神は大山咋神、旧村社。松尾大明神・木野宗像社とも記された(一統志など)。「国誌」によると大同二年(八〇七)に京都松尾神社の分神を勧請したという。永正二年(一五〇五)九月五日と一二月三日の肥後国諸侍連署起請文写(阿蘇家文書)の起請前書に記す「和光松尾大明神」は当社と推定され、天文八年(一五三九)一二月二四日の名和武顕起請文・名和行興起請文(相良家文書)の起請前書には「松尾大明神」が記され、肥後国人衆らのあつい信仰を得ていたことが察せられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by