埠頭クレーン(読み)ふとうクレーン(その他表記)wharf crane

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「埠頭クレーン」の意味・わかりやすい解説

埠頭クレーン
ふとうクレーン
wharf crane

埠頭荷役作業をするクレーン(→コンテナ専用埠頭)。埠頭の岸壁に沿って走行し,横づけした船舶船倉と埠頭との間の荷役を行なう。船倉の上まで腕を伸ばして荷物を吊り上げ,所要場所まで移動させるのに便利な回転ジブクレーンが多く用いられる。また埠頭上の通路,引込線などの交通や作業のじゃまにならないよう,門型,半門型の架構で支持する。コンテナ船増加背景として国際拠点港湾を中心に整備が進んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む