執持(読み)しゅうじ

精選版 日本国語大辞典 「執持」の意味・読み・例文・類語

しゅう‐じシフヂ【執持】

  1. 〘 名詞 〙 しっかりとらえて、忘れないこと。心に保持すること。しつじ。しゅじ。
    1. [初出の実例]「経言執持、亦言一心」(出典教行信証(1224)六)
    2. 「不退のくらゐすみやかに えんとおもはんひとはみな 恭敬の心に執持(シフヂ)して 彌陀名号称ずべし」(出典:三帖和讚(1248‐60頃)高僧)
    3. [その他の文献]〔阿彌陀経〕

しつ‐じ‥ヂ【執持】

  1. 〘 名詞 〙しゅうじ(執持)
    1. [初出の実例]「人民を済ふの主義を執持する諸名士の」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む