


(げき)。幸は手械(てかせ)の形。手にかせを加えて、罪人を拘執することをいう。〔説文〕十下に「
人(ざいにん)を捕ふるなり」(段注本)とし、字を
(じよう)の亦声とするが、卜文・金文の字形は両手に併せて械を加える形である。拘執の意より執持の意となり、執事・執行、また執礼などのように用いる。
と通じ、つなぐ、むすぶ。
執 スマフ 〔字鏡集〕執 トラフ・トル・ムスブ・マサシ・モツ・マモル
・
・
・
・蟄・
など十三字を収めるが、
・
(てん)の声系のものは、おそらく別系のものであろう。また〔説文〕に摯・鷙をみな会意とするが、執声の字にはその声義を承けるものが多い。
▶・執行▶・執拘▶・執衡▶・執獄▶・執笏▶・執策▶・執爨▶・執使▶・執質▶・執贄▶・執事▶・執持▶・執爵▶・執手▶・執囚▶・執脩▶・執讐▶・執盾▶・執徐▶・執
▶・執掌▶・執照▶・執丈▶・執仗▶・執杖▶・執信▶・執鍼▶・執訊▶・執刃▶・執袵▶・執政▶・執筮▶・執節▶・執奏▶・執滞▶・執中▶・執誅▶・執念▶・執縛▶・執搏▶・執披▶・執轡▶・執筆▶・執符▶・執
▶・執
▶・執柄▶・執兵▶・執鞭▶・執捕▶・執捧▶・執法▶・執務▶・執迷▶・執友▶・執拗▶・執略▶・執礼▶・執路▶・執労▶・執録▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...