すべて 

基本義務(読み)きほんぎむ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「基本義務」の意味・わかりやすい解説

基本義務
きほんぎむ

基本権 (→基本的人権 ) に対応する国民義務。憲法典では具体的な義務を創設する手続を特定すれば足り,国民の義務を列挙する必要はないが,通例,国民に義務の自覚を促すために,精神史的に特に重要と思われる義務が権利とともに規定されている。現行日本国憲法では教育 (26条2項) ,勤労 (27条1項) ,納税 (30条) の義務,権利自由の保持と不濫用,公共の福祉に従う義務 (12条) を定めている。旧憲法には兵役の義務 (20条) があった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 人権
すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む