基永師(読み)きえいし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「基永師」の解説

基永師 きえいし

?-? 奈良時代の伎楽(ぎがく)面作者。
東大寺および正倉院に,伎楽面6面と面袋7点をのこす。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)4年(752)の東大寺大仏開眼会(かいげんえ)のため,延均師,相李魚成(しょうりの-うおなり)らとともに制作にあたった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む