基永師(読み)きえいし

精選版 日本国語大辞典 「基永師」の意味・読み・例文・類語

きえいし【基永師】

  1. 奈良時代伎楽面作者作品は現在正倉院三面東大寺に一面のこる。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「基永師」の解説

基永師

生年:生没年不詳
奈良時代の伎楽面作者。東大寺と正倉院に現存する伎楽面および面袋の墨書銘から,天平勝宝4(752)年4月9日に催された,東大寺の大仏開眼会使用の伎楽面を制作した人物と知られる。多種にわたる伎楽面を造ったとみなされるが,銘記からその作品とわかるものは,東大寺に酔胡従2面,正倉院に治道1面,酔胡従2面,呉女1面の計6面である。ほかに正倉院には面袋7点が遺されている。同時代に活躍した相(将)李魚成が写実的な作風を誇るのに対し,象徴的かつ心理的描写に優れた特色をみせる。<参考文献>石田茂作『正倉院伎楽面の研究』,正倉院事務所編『正倉院の伎楽面』

(浅井和春)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「基永師」の解説

基永師 きえいし

?-? 奈良時代の伎楽(ぎがく)面作者。
東大寺および正倉院に,伎楽面6面と面袋7点をのこす。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)4年(752)の東大寺大仏開眼会(かいげんえ)のため,延均師,相李魚成(しょうりの-うおなり)らとともに制作にあたった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android