基礎法学(読み)きそほうがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「基礎法学」の意味・わかりやすい解説

基礎法学
きそほうがく

実用法学に対して,少くとも直接的には法的な諸事象の純粋に理論的な認識解明目的とする法学理論法学ともいう。臨床医学に対する基礎医学という用語にならって第2次世界大戦後の日本で使われるようになった。法社会学法史学比較法学法哲学がこれに属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む