デジタル大辞泉 「法史学」の意味・読み・例文・類語 ほうし‐がく〔ハフシ‐〕【法史学】 過去の法制度、慣行および法観念、法思想などを研究する学問。法制史学。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「法史学」の意味・読み・例文・類語 ほうし‐がくハフシ‥【法史学】 〘 名詞 〙 過去の法制度、慣行および法観念、法思想などを研究する学問。法制史学。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「法史学」の意味・わかりやすい解説 法史学ほうしがく 法の歴史を研究する学問。法学から出発して制度の沿革を探る法学的な研究と、歴史学の一環として法を研究する歴史学的研究とがある。[長尾龍一][参照項目] | 法制史 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「法史学」の意味・わかりやすい解説 法史学ほうしがくlegal history 法の歴史を研究する学問分野で,法制史ともいう。モンテスキューの『法の精神』などの先駆的業績を別とすれば,イギリスおよびドイツの歴史法学派に端を発し,法学の一分野となった。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の法史学の言及 【法制史】より …法制史は法を歴史的に探究する学問であり,法史学ともいう。日本では西洋法制史,日本法制史,東洋(中国)法制史などの分科がある。… ※「法史学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by