埼玉県立博物館(読み)さいたまけんりつはくぶつかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「埼玉県立博物館」の意味・わかりやすい解説

埼玉県立博物館
さいたまけんりつはくぶつかん

埼玉県さいたま市にある県立博物館。県政 100年記念事業の一つとして,1971年前川國男の設計によって建設,開館した。当初は歴史博物館と美術博物館の両者性格を兼ね備えた総合博物館であったが,1982年埼玉県立近代美術館開設を機に全面改修され,1983年歴史博物館として発足した。2006年埼玉県立民俗文化センターと統合し,埼玉県立歴史と民俗の博物館となった。おもに埼玉の歴史,考古学,民俗などの資料展示を行なうほか,シーズンごとに年中行事を紹介する。資料・収蔵品は国宝指定太刀,『南蛮屏風』『源平合戦図屏風』をはじめ典籍,古文書などを含む約 2万8000点。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「埼玉県立博物館」の解説

埼玉県立博物館

(埼玉県さいたま市大宮区)
公共建築百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む