堀ノ上町(読み)ほりのうえちよう

日本歴史地名大系 「堀ノ上町」の解説

堀ノ上町
ほりのうえちよう

[現在地名]伏見区鑓屋やりや

撞木しゆもく町の東、京町きようまち十丁目の北。伏見城外堀の上にできた町。伏見廃城後、京町きようまち街道と外堀とが交差する地域が埋立てられ、町場として開発されたと考えられる。寛文一〇年(一六七〇)山城国伏見街衢並近郊図には、既に「堀の上町」の名がみえ、通り両側家並が描かれているので、一七世紀のなか程には、鑓屋やりや町と京町十丁目をつなぐ町場として形成されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む