堀井三友(読み)ほりい さんゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀井三友」の解説

堀井三友 ほりい-さんゆう

1885-1942 昭和時代前期の郷土史家。
明治18年4月10日生まれ。南日恒太郎の甥(おい)。昭和6年富山郷土研究会をつくる。11年越中史蹟古美術調査会を組織し,県内各地を調査。高岡市国分寺の地を越中国分寺跡推定。40年県指定史跡となった。昭和17年5月31日死去。58歳。富山県出身。早大卒。著作に「国分寺址の研究」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む