堀井三友(読み)ほりい さんゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀井三友」の解説

堀井三友 ほりい-さんゆう

1885-1942 昭和時代前期の郷土史家。
明治18年4月10日生まれ。南日恒太郎の甥(おい)。昭和6年富山郷土研究会をつくる。11年越中史蹟古美術調査会を組織し,県内各地を調査。高岡市国分寺の地を越中国分寺跡推定。40年県指定史跡となった。昭和17年5月31日死去。58歳。富山県出身。早大卒。著作に「国分寺址の研究」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む