堀合遺跡(読み)ほりあいいせき

日本歴史地名大系 「堀合遺跡」の解説

堀合遺跡
ほりあいいせき

[現在地名]平賀町唐竹 堀合

唐竹からだけ集落の北東、唐竹川を挟む右岸左岸の標高約九〇メートル余の河岸段丘上に位置する。縄文時代中期末・後期および平安時代の遺跡。地区を異にしてI号よりIV号に分けられる。

昭和四三年(一九六八)から五四年にかけて五回の発掘調査が行われ、I号では配石を伴う甕棺安山岩を用いた組石石棺墓・フラスコ状ピット、II号では竪穴住居跡と甕棺、III号でも組石石棺墓・土壙墓などの遺構が検出され、いずれも一部に埋葬人骨が発見された。出土遺物は各地区で多少の相違はあるが、主体となる土器は中期末葉の大木8b式から後期初葉の十腰内第一群などであり、各種の石器類・土偶等も発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android