堀坂村(読み)ほつさかむら

日本歴史地名大系 「堀坂村」の解説

堀坂村
ほつさかむら

[現在地名]津山市堀坂

勝北しようぼく郡に属し、村内を北から西へ、さらに南へと加茂かも川が迂回して流れる。「東作誌」に「堀切と称して山を穿抜往来とす、此故に邑の名を堀坂と云」とある。永徳三年(一三八三)三月二日の肥塚範重譲状(肥塚家文書)に「ほつさか」があり、舎弟小四郎に檀那地が譲られている。文明一四年(一四八二)の檀那村書(同文書)に「ほつさか村」がある。

慶長九年(一六〇四)検地では拝領高六二六石余に対し検地高は七二四石余で、九七石余を打出している。名請人のうち屋敷持二六人・無屋敷三五人(岡山県史)領主の変遷は福井ふくい村と同じ。正保郷帳では田方五二九石余・畑方九六石余、元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では八〇五石余、うち改出高一三三石余・開高四五石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む