堀尾秀斎(読み)ほりお しゅうさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀尾秀斎」の解説

堀尾秀斎 ほりお-しゅうさい

1714*-1794 江戸時代中期の儒者
正徳(しょうとく)3年11月16日生まれ。尾張(おわり)(愛知県)の人。同国の小出侗斎(こいで-とうさい),須賀精斎(すが-せいさい)に儒学を,京都で玉木正英垂加神道をまなぶ。医学,国学にも通じ,美濃(みの)(岐阜県)高須藩の藩校日新堂で講義した。寛政6年1月7日死去。82歳。名は春芳。字(あざな)は秋実。別号に弘斎。著作に「名分大義説」「衣浦千鳥集(ころものうらちどりしゅう)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む