堀川用水・朝倉揚水車(読み)ほりかわようすい・あさくらようすいしや

日本歴史地名大系 「堀川用水・朝倉揚水車」の解説

堀川用水・朝倉揚水車
ほりかわようすい・あさくらようすいしや

筑後川右岸を流れる堀川と同川に設けられた水車群。堀川用水および朝倉揚水車として国の史跡に指定されている。堀川は福岡藩が周辺の庄屋などに命じて造成させたという。水車は町の南東部から北西方にかけて所在する。寛文三年(一六六三)山田やまだ恵蘓宿えそのしゆくの上に筑後川の水門を設け、水を引いて古毛こも村から下座げざ城力じようりき村・古江ふるえ(現甘木市)までの九ヵ村の田圃を開発して一五〇町余を水田とした(「続風土記」など)。郡代木村長兵衛と魚住五郎右衛門の才判で完成したという(「寛文分限帳」集成など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む