日本歴史地名大系 「朝倉町」の解説 朝倉町あさくらまち 福岡県:朝倉郡朝倉町面積:三四・五六平方キロ朝倉郡の南部にあたり、東は杷木(はき)町、西から北は甘木市、南は浮羽(うきは)郡吉井(よしい)町・田主丸(たぬしまる)町と接する。筑紫(ちくし)平野の東側に位置し、南部を筑後川が西流する。なお同川の流路変更により町域の一部が対岸にある。北西から南東に国道三八六号が通る。中央には九州自動車道の朝倉インターチェンジがあり、同道は筑後川沿いに日田方面に向かう。主要地方道甘木―朝倉―田主丸線、同朝倉―小石原(こいしわら)線と県道福光(ふくみつ)―朝倉線が接続する。「日本書紀」斉明天皇七年(六六一)八月一日条にみえる朝倉山を当町と杷木町の境の麻底良(まてら)山一帯に求める説があり、町域内には斉明天皇にかかわる伝承が多く残る。朝倉社・朝倉橘広庭(あさくらのたちばなのひろにわ)宮の跡地と伝える場所もある(杷木町の→朝倉社 →朝倉橘広庭宮)。「新古今集」が天智天皇の歌とする「朝倉や木の丸殿にわがをれば名のりをしつつ行くはたが子ぞ」にちなむ木の丸(このまる)殿跡の石碑が山田(やまだ)の筑後川近くに建つ。 朝倉町あさくらまち 高知県:高知市高知城下下町朝倉町[現在地名]高知市南(みなみ)はりまや町一―二丁目・九反田(くたんだ)弘岡(ひろおか)町の北側に並行する両側町。西は南北筋の八百屋(やおや)町を挟んで要法寺(ようぼうじ)町、東は横堀を挟んで九反田。朝倉村の住民を移して居住させたので、この町名がついた。江戸時代中期の「高知風土記」によると東西二二〇間、南北四〇間で、家数は二八。町内にあった真言宗の金剛(こんごう)院は、もと長岡郡滝本(たきもと)村(現南国市)の滝本寺で、慶長年間(一五九六―一六一五)に移されたが、元禄一一年(一六九八)の大火に焼失し、新(しん)町に移った。 朝倉町あさくらちよう 京都市:中京区生祥学区朝倉町中京区富小路通三条下ル南北に通る富小路(とみのこうじ)通を挟む両側町。平安京の条坊では、左京四条四坊四保九町の中央部。平安中期以降は、六角富小路の北西の地にあたる。町名は、寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「しら川や町」、「都すゞめ案内者」で「さくらや町」、寛文後期洛中洛外之絵図に「朝倉町」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by