事典 日本の地域遺産 「堀川第一橋」の解説 堀川第一橋 (京都府京都市上京区)「選奨土木遺産」指定の地域遺産。1873(明治6)年竣工。1913(大正2)年改修。御所と二条城を結ぶ公儀橋を永久橋として架替えたもの。石造真円アーチ橋 出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「堀川第一橋」の解説 堀川第一橋 京都府京都市上京区にある石造の真円アーチ橋。1873年竣工。1913年改修。堀川に架かる。江戸時代に架けられた初代の橋は、御所と二条城を結ぶ公儀橋。「鶴の橋」「中立売(なかだちうり)橋」とも。2012年、土木学会により土木遺産に認定。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by