堀木忠良(読み)ほりき ただよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀木忠良」の解説

堀木忠良 ほりき-ただよし

1843-1913 明治時代政治家,公共事業家。
天保(てんぽう)14年8月生まれ。明治6年郷里の三重県四日市で英語学校の国語教師となる。22-30年四日市町長をつとめ,のち三重県会議員。四日市灯台の建設教育普及に力をそそいだ。大正2年2月死去。71歳。号は茹亭。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む