堀秀成 ほり-ひでなり
1820*-1887 江戸後期-明治時代の国学者,神職。
文政2年12月6日生まれ。下総(しもうさ)古河(こが)藩(茨城県)藩士。富樫(とがし)(鬼島(きじま))広蔭(ひろかげ)にまなび,音韻学に精通した。維新後,伊勢神宮,金刀比羅(ことひら)宮で教師をつとめ,おおくの著作をのこした。明治20年10月3日死去。69歳。名は別に茂足。通称は内記,八左衛門。号は琴舎。著作に「仮名本義考」「語格全図」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
堀秀成 (ほりひでなり)
生年月日:1819年12月6日
江戸時代末期;明治時代の古河藩士
1887年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の堀秀成の言及
【音義説】より
…しかし,前提に誤りの存することを認めず,いたずらにかってな解釈をおし進めたので,それは江戸時代の後期,単に一部の国学者によって熱心に唱えられただけで終わった。この立場の最も徹底した代表者は,富樫(とがし)広蔭と堀秀成である。秀成はその学問的生涯を音義説にささげ,これに関する多くの著述を残した。…
※「堀秀成」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 