堀越古墳(読み)ほりこしこふん

日本歴史地名大系 「堀越古墳」の解説

堀越古墳
ほりこしこふん

[現在地名]大胡町堀越

赤城山南麓の南面する台地の傾斜地にある。標高約一五〇メートル。昭和三〇年(一九五五)および四七年に調査が行われた。県指定史跡。直径二五メートルほどの円墳で、石室入口前には奥と左右の三方石積みをした台形状の広場(前庭)が設置されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む