堂ノ平村
どうのひらむら
[現在地名]大塔村大字堂平
天ノ川右岸、飛養曾村の東に立地。十二村郷野長瀬組に属する。慶長郷帳では十二村二〇〇石のうちに含まれ、幕府領。延宝検地による村高は四三・三四石。嘉永七年(一八五四)の野長瀬組八ケ村宗門御改帳に戸数六、人口二六(男一一、女一五)とみえる。
村内の山腹に薬師堂がある。本尊は薬師如来で、胎内に明暦四年(一六五八)の奉籠文書がある。「大和志」「大和名所図会」に十二村荘堂平村にありと記す。辻堂・殿野・閉君・宇井・猿谷・堂ノ平・飛養曾・引土・清水の九村で建立したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 