堂森遺跡(読み)どうもりいせき

日本歴史地名大系 「堂森遺跡」の解説

堂森遺跡
どうもりいせき

[現在地名]米沢市万世町堂森

比丘尼平びくにだいら遺跡の東方五〇〇メートルに位置し、羽黒はぐろ川の形成した扇状地の扇端近く、標高約二七七メートルの地点にある。八幡原はちまんばら24遺跡・清水北しみずきたC遺跡ともいい、桑山くわやま遺跡群の一。縄文時代早期―平安時代の遺跡。昭和四五―五〇年(一九七〇―七五)に発掘調査され、縄文時代早期の田戸上層式期一棟・中期大木10式期一棟と晩期の大洞CB式期一棟の竪穴住居跡・石組炉・竪坑弥生時代中期堂森式期の再葬墓・土壙墓・柱穴状遺構、平安時代の竪穴住居跡・竪坑集石遺構が検出された。このうち弥生時代中期の遺構群は大型土壙を中心に、その周りを小型の土壙数基が囲む配置がみられる。三八基の土壙中、大型の七基から相当量の壺・蓋・坏形の弥生土器石鏃・石槍・細形碧玉製管玉などが出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android