堅倉村
かたくらむら
[現在地名]美野里町堅倉
巴川の右岸に位置し、東北は川を隔てて小岩戸村。南部の仲丸から高池にかけて水田が細長く続き、集落は高池の北側台地に発達していた(美野里町史史料集)といわれる。中世には小鶴庄に入る。胤信筆記(鳥羽田文書)によると、天正一三年(一五八五)に江戸重通が砦を片倉に築き、府中(現石岡市)の大掾清幹(平清幹)の侵略に備えたという。今もその土壕の跡が存する。のち佐竹氏領に属し、慶長七年(一六〇二)秋田氏領となったことを示す御知行之覚(秋田家文書)に片倉村三六〇・五八石とある。
正保二年(一六四五)天領となり、同三年の常州茨城郡宍戸之領片倉村御検地水帳(植田家文書)がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 