日本歴史地名大系 「堤崎村」の解説 堤崎村つつみさきむら 埼玉県:上尾市堤崎村[現在地名]上尾市堤崎中新井(なかあらい)村の西、大宮台地指扇(さしおうぎ)支台上にある。南部は鴨(かも)川支流の谷地を境に清河寺(せいがんじ)村(現大宮市)。上尾宿から大谷本郷(おおやほんごう)村を経て西に向かう道が、大宮宿・与野方面から北上する脇道と村の中央で交わる。足立郡平方(ひらかた)領に属する(風土記稿)。田園簿では田四九石余・畑六二石余、岩槻藩領。延宝九年(一六八一)収公され、以後幕府領。なお国立史料館本元禄郷帳では旗本小川氏と幕府領の二給とある。検地は元禄七年(一六九四)に実施され、現存する検地帳(安藤家文書)の田畑屋敷分は一〇九石余・一七町六反余、屋敷持二一軒。寛文五年(一六六五)の上尾宿助馬調(「絵図面村々高」田中家文書)では勤高一二七石・役家五軒。 堤崎村つつみざきむら 福島県:耶麻郡猪苗代町堤崎村[現在地名]猪苗代町磐里(いわさと)百目貫(どうめき)村の西に位置し、川西組に属した。村名はかつて長瀬(ながせ)川が当地付近を流れていた頃に堤を築いたことに由来するという(猪苗代郷土誌稿)。貞永元年(一二三二)猪苗代氏の一族三浦四郎左衛門盛秋が当地に柵を築いたと伝える。現在、集落墓地の前に館(たて)ノ内(うち)という字地があり、同所が柵跡とされる。貞享元年(一六八四)の会津領高辻帳(喜多方市立図書館蔵)に村名がみえ、高二七七石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by