堰留神社(読み)せきどめじんじや

日本歴史地名大系 「堰留神社」の解説

堰留神社
せきどめじんじや

[現在地名]土佐山田町戸板島 宮ノ丸

物部ものべ川堤防の内側、戸板島といたじま岩積いわづみとの境の大岩上に鎮座するが、古く戸板島が物部川の中洲であった頃は、その北端近くにあたった。祭神不詳。旧村社。古来御岩おいわ権現といわれ、戸板島と岩積の産土神。岩積神社ともいう。「三代実録」元慶八年(八八四)一〇月四日条に「授土左国正六位上堰留神・石留神並従五位下」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む