堺五月鯉幟(読み)さかいごがつこいのぼり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「堺五月鯉幟」の解説

堺五月鯉幟[人形・玩具]
さかいごがつこいのぼり

近畿地方、大阪府の地域ブランド。
堺市で製作されている。江戸時代中期頃の鯉幟は、和紙でできた紙鯉であった。明治時代中期、堺の玩具・文具商が綿布で鯉のぼりをつくり、現在の技術が確立された。金太郎がまたがったデザイン特徴とする。今日まで伝統技法を継承し、すべてが手づくりされる。竹刷毛・筆を数十種類使い分け、丹念に顔料で染めあげられる。ぼかしや色の濃淡毛先の繊細さに特徴がある。大阪府伝統工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「堺五月鯉幟」の解説

堺五月鯉幟

大阪府堺市などで生産される工芸品。明治時代初期に名古屋の紙鯉をもとに作られたとされる。真鯉の背に金太郎がまたがっている姿のデザインが特徴。大阪府知事指定伝統工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む