(読み)ソ

普及版 字通 「塑」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 13画

(旧字)
13画

(異体字)
13画

[字音]
[字訓] でく

[字形] 形声
声符は(朔)(さく)。またに作り、素(そ)声。木骨に土を塗り固め、着色して塑像とする。いわゆる泥塑人焼成を加えていないので、また素に従う。仏教道教盛行によって尊像需要がふえ、塑像が行われた。古くは土偶。殷の帝乙(ていいつ)が、土偶を以て神像を作り、これを辱めたという話がある。

[訓義]
1. でく、神像、土をこねて作る、泥塑
2. 字はまたに作る。

[古辞書の訓]
立〕 エハル

[熟語]
塑工塑人・塑像塑土塑仏
[下接語]
絵塑・小塑・彫塑・泥塑・復塑

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む