デジタル大辞泉
「塔状雲」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とうじょう‐うんタフジャウ‥【塔状雲】
- 〘 名詞 〙 塔の形をした雲。積雲が垂直方向に発達したとき、この形をとる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
塔状雲
とうじょううん
雲の国際分類表のなかの種の一つ。雲の頂部がカリフラワーのようにむくむくと上空に向かって発達し、塔状を呈している。積雲、高積雲、層積雲、巻積(けんせき)雲、巻雲などにみられ、塔状巻積雲というように表す。塔状になるのは、大気の安定度が悪く積雲対流が発達するためである。
[木村龍治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
塔状雲【とうじょううん】
垂直方向に高く発達した積雲のこと。上層の風が弱いときに現れる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の塔状雲の言及
【雲】より
… 断片雲一様に広がらずに断片的に広がっている層雲や積雲を指していう。 塔状雲雲の上部に丸いこぶや小さな塔の形をして多く並び,ちょうど城壁の塔のように見えるのでこの名がある。共通の雲底でつながって線状に並んでいる。…
※「塔状雲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 