塚崎往還(読み)つかざきおうかん

日本歴史地名大系 「塚崎往還」の解説

塚崎往還(長崎道)
つかざきおうかん

唐津から塚(柄)(現武雄市)までの街道をいう。藩政期は長崎道または長崎街道(伊能忠敬の測量日記)・長崎裏街道ともいった。また塚崎から唐津へ向かっては唐津往還という呼び方もされた。

慶長絵図・正保絵図にこの道筋は描かれているが道路名は記されていない。「唐津拾風土記」に「一、佐嘉領塚崎通大川野通街道、唐津より徳須恵へ三里、巳午の方、此処馬継町屋敷有り、大川野迄二里、大川野より境目迄二十八丁、是より佐嘉領桃川へ出る、境目より佐嘉城下迄九里、長崎大村に出る道筋なり」と記す。

唐津城下西寺にしてら町で、名護なご(古)(現鎮西町)へ通じる名護屋道と分れ、南へ神田こうだ村を抜け、そこで右へ杉野浦すぎのうら道が分れ、神田山(現高取たかとり山)の下を通り、山田やまだ峠に向かう。山田村より千々賀ちちか村へ出る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む