塚本 ハマ
ツカモト ハマ
明治・大正期の女子教育家
- 生年
- 慶応2年6月20日(1866年)
- 没年
- 昭和16(1941)年6月30日
- 出生地
- 江戸・本郷
- 旧姓(旧名)
- 小川
- 学歴〔年〕
- 女子高等師範学校〔明治23年〕卒
- 経歴
- 在学中に受洗し、卒業後大阪師範学校女子部教諭兼舎監となり、同時に梅花女学校講師もつとめた。明治26年以降、東京女学館、女子高等師範学校付属高等女学校教諭を経て、38年静岡県立高等女学校教諭となり教頭を兼務。44年青山女学院に転じ、大正3年青山女学院高等女学部教頭に就任。12年に退職した後は、多くの婦人団体に属し、生活改善運動を推進した。著書に初の高等女学校用家事教科書といわれる「家事教本」のほか、「現代婦人生活」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
塚本ハマ つかもと-ハマ
1866-1941 明治-昭和時代前期の教育者。
慶応2年6月20日生まれ。塚本憲甫(けんぽ)の母。6人の子供をそだてるかたわら,東京女学館,女子高等師範(現お茶の水女子大)付属高女の教諭,静岡高女,青山女学院の教頭をつとめる。この間の明治33年最初の高女用家事教科書「家事教本」を公刊。退職後は生活改善同盟会理事などとして活動した。昭和16年6月30日死去。76歳。江戸出身。女子高等師範卒。旧姓は小川。著作に「家庭生活の合理化」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
塚本 ハマ (つかもと はま)
生年月日:1866年6月20日
明治時代;大正時代の教育者。大阪府師範学校教諭
1941年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 