鎌倉景政(読み)カマクラカゲマサ

改訂新版 世界大百科事典 「鎌倉景政」の意味・わかりやすい解説

鎌倉景政 (かまくらかげまさ)

相模国鎌倉郷を本拠とした平安末期の武士。生没年不詳。権五郎と称し,景正とも書く。平良文子孫とも良正の子孫とも伝え,後三年の役で源義家に従って活躍。大庭御厨の開発領主となり,その子孫は,大庭氏梶原氏長尾氏等に分かれて相模国内に発展した。
執筆者: 鎌倉景政は鎌倉権守景成の子と伝えられ,後三年の役に,八幡太郎義家の家人として弱冠16歳で従軍,出羽国金沢の柵の攻略に活躍し,大いに武名をあげた。《奥州後三年記》によると,このとき景政は,鳥海弥三郎のために左目を射抜かれたが,ひるむことなく即座に答えの矢を射返してこれを倒したといい,また同僚の三浦為次がささった矢を抜くために景政の顔を足で踏もうとしたところ,武士の顔を土足にかける無礼をとがめ,これを謝らせたともいう。その出身地である鎌倉市坂の下に,彼をまつる御霊神社があり,〈権五郎さん〉の通称で親しまれているが,奥羽地方には,目を負傷した景政が戦場からの帰途に霊泉に浴してその矢傷を治したという,いわゆる〈片目清水〉の伝説を伝えるところが多く,また景政を神としてまつる風習が広くおこなわれている。柳田国男が説いた〈目一つ五郎〉の信仰で,〈五郎〉を〈御霊〉に付会したものだが,《吾妻鏡》によると,1185年(文治1)の夏から秋にかけて,鎌倉の御霊神社にしきりに神異があったことが記されており,その託宣が人々に崇められていたことが知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「鎌倉景政」の意味・わかりやすい解説

鎌倉景政【かまくらかげまさ】

鎌倉権五郎(ごんごろう)と称す。11―12世紀の武将。生没年不詳。源義家の臣。16歳のとき後三年(ごさんねん)の役に従軍,敵に右眼を射られたが,これを討ち取り帰陣。三浦為次(ためつぐ)が顔を踏んで矢を抜こうとするのを怒り,ひざまずいて抜かせたという。全国各地に御霊(ごりょう)大明神としてまつられている。
→関連項目一つ目小僧

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鎌倉景政」の解説

鎌倉景政 かまくら-かげまさ

?-? 平安時代後期の武人。
大庭(おおば)氏,梶原氏の祖。永保3年(1083)源義家が清原家衡(いえひら)らを攻めた後三年の役に従軍。右目を射られながらも奮戦,味方の武人が顔をふんで矢をぬこうとしたので,武人の恥とおこったという。相模(さがみ)(神奈川県)高座郡大庭郷の所領を開発した。相模出身。本姓は平。通称は権五郎。名は景正とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鎌倉景政の言及

【大庭御厨】より

…相模国高座郡大庭郷(神奈川県藤沢市内)にあった伊勢神宮の荘園で,12世紀初めに成立。同国住人鎌倉景政が浮浪人を使って開発し,1117年(永久5)に伊勢神宮に寄進した。大庭郷内の新しい郷の沼郷,殿原郷,香川郷など13郷からなる約95町の田地で,中世には150町といわれる。…

※「鎌倉景政」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む