塩上村(読み)しおのうえむら

日本歴史地名大系 「塩上村」の解説

塩上村
しおのうえむら

[現在地名]船岡町塩上

殿との村の南に位置し、大江おおえ川を挟んで北東水口みなくち村に対する。正保(一六四四―四八)以前から殿村内村として成立していたが、正保国絵図には載せられず、元禄国絵図に初めて収載された(元禄一四年「変地其外相改目録」県立博物館蔵)。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「因幡誌」によれば、同一三年領内限り別村となり、同一五年に下札が分離されており、高一三〇石、竈数二〇。本免は五ツ八分。藪役銀一九匁一分・川役米一斗余を課されていた(藩史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む