すべて 

塩分濃度差発電(読み)エンブンノウドサハツデン

デジタル大辞泉 「塩分濃度差発電」の意味・読み・例文・類語

えんぶんのうどさ‐はつでん【塩分濃度差発電】

海の塩水と河川淡水塩分の濃度差を利用する発電方式。塩水と淡水を半透膜で仕切り、半透膜にかかる浸透圧の差を利用して海水水位を上げ、上昇した海水を落下させ、その運動エネルギーによりタービンを回転させて電力を得る浸透圧発電方式と、イオン交換膜の間に塩水と淡水を供給し、陽イオン陰イオンの濃度差をつくり、陽極陰極電位差から電力を得る逆電気透析方式がある。いずれも技術的には可能だが、半透膜やイオン交換膜のコストが課題となっている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む