塩化ビニル管(読み)エンカビニルカン(その他表記)vinyl chloride pipe

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「塩化ビニル管」の意味・わかりやすい解説

塩化ビニル管
えんかビニルかん
vinyl chloride pipe

塩化ビニル CH2=CHCl の重合による熱可塑性プラスチック,塩化ビニル樹脂 (ポリ塩化ビニル) でつくった管。製品は灰色で管の寸法は鉄管類に準じる。 (1) 管内に抵抗が少いので水の流量が多い,(2) さびない,(3) 加工しやすく径の大きくないものは現場で熱して曲げることもできる,(4) 耐熱性は 50℃ぐらいが限度で低温は-20℃まで,(5) 熱膨張も大きく鋼の約6倍,などの特徴がある。また金属管より安価で軽量なため多く利用されており,弾性係数も金属管と比べて少い点から簡単な構造物の骨組に利用できる。給排水管がおもな用途であり,電線管,雨樋などにも多く使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む