塩化ベンザル(読み)えんかベンザル(その他表記)benzal chloride

改訂新版 世界大百科事典 「塩化ベンザル」の意味・わかりやすい解説

塩化ベンザル (えんかベンザル)
benzal chloride


塩化ベンジリデンbenzylidene chloride,α,α′-ジクロロトルエンなどともいう。刺激性,催涙性のある無色液体湿気の多い空気中では白煙を生じる。融点-16.2~-16℃,沸点205.15℃,比重1.26。水に不溶,アルコールエーテル可溶。トルエンの塩素化により得られる。アルカリ濃硫酸と反応してベンズアルデヒドになる。ベンズアルデヒドの製造原料などとして用いられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 村井 真二

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「塩化ベンザル」の意味・わかりやすい解説

塩化ベンザル
えんかベンザル
benzal chloride

化学式 C6H5・CHCl2 。沸点 205℃の無色液体。トルエンの光塩素化で生成する。水に不溶,エチルアルコール,エーテルに可溶。アルカリや濃硫酸の作用でベンズアルデヒドになる。ベンズアルデヒド,ケイ皮酸などの原料である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「塩化ベンザル」の解説

塩化ベンザル
エンカベンザル
benzal chloride

[同義異語]塩化ベンジリデン

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む