改訂新版 世界大百科事典 「塩専売制度」の意味・わかりやすい解説
塩専売制度 (しおせんばいせいど)
塩の藩専売制は配給を円滑にし領民生活の安定をはかるため,藩が規制ないし独占することから出発し,後には流通機構の混乱,都市特権問屋への利益集中,藩財政の窮乏化,藩札仕法の実施などの経済的事情から施行された。
それは(1)塩生産藩で領内専売を行う型,(2)塩生産藩で他領への移出を全部または一部独占する型,(3)塩移入藩で購入塩を専売する型に分けられる。その具体的な仕法は,(1)型の金沢藩では貸釜と塩手米制度によって生産を掌握し,他領塩の移入を厳禁し,配給ルートを藩士と村役人で組織した。(2)型の赤穂藩では生産塩の一部(上質塩)を塩問屋に大坂蔵屋敷に運送させ,蔵物として仲買に入札販売し,正貨は藩に収納,塩代金は藩札払いとした。(3)型の福井藩では三国湊で独占購入して蔵物化し,3問屋に作らせた蔵物取捌(とりさばき)会所で城下商人などに入札販売させ,領内取引には藩札を使用させた。これらが代表的な仕法であった。生産から配給まで完全に独占した藩は仙台と金沢の2藩である。塩専売施行藩と実施年代は表のとおりである。
執筆者:広山 尭道
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報